- MACDってどんなオシレーター系インジケーター?
- MACDの使い方、見方、シグナルは?
- MACDのトレード手法を教えて
このような疑問が解決できる記事となっています。FXのMACDの使い方やトレード手法を初心者にも分かりやすく解説していきます。
【FX】オシレーター系インジケーター「MACD」とは?
MACDの意味や仕組み
MACD(Moving Average Convergence and Divergence)は1979年にジェラルド・アペル(Gerald Appel)という人が作ったオシレーター系インジケーターで、移動平均収束乖離、移動平均収束拡散とも呼ばれています。
MACDは相場の方向性やトレンド勢いを認識するかなりメジャーなオシレーター系インジケーターで、オシレーター系では珍しくトレンド系の特徴も備えているテクニカル指標となっています。
MACDでは移動平均線を使うのですが、SMA(単純移動平均線)ではなく、EMA(指数平滑移動平均線)を使います。
MACDラインとシグナルラインから構成されています。その見方や使い方がどのようなものなのかは後半で説明していきます。
MACDの計算式
- MACD=12日平滑移動平均ー26日平滑移動平均
- シグナル線=MACDの9日平滑移動平均
- ヒストグラム=MACD-シグナル線
覚えたい人は覚えれば良いと思いますが、計算式を知っていても勝てる訳ではないということは分かっておいて下さい。
【FX】MACDの基本的な見方
- ヒストグラム
- シグナル線
- ゼロライン
ヒストグラム
MACDは長期と短期の移動平均線の乖離幅をグラフとして表示してくれるインジケーターです。
このグラフの部分はプラットフォームによって、棒グラフや折れ線グラフだったりします。見た感じが違っても内容は全く同じなので安心して下さい。
今回はMT4で紹介するので、棒グラフになります。そしてこの移動平均線の乖離のグラフをヒストグラムと言います。
ヒストグラムは値動きの強弱や方向感を認識するためにあります。
メインのチャートで、長期と短期のMAがクロスしたら表示が切り替わります。短期が長期を上抜けたらゼロラインより上に表示され、下抜けたら下に表示されます。
要するにヒストグラムの出る位置でゴールデンクロスとデッドクロスがわかります。
シグナル線
ヒストグラムの追いかけている線をシグナル線と言います。シグナル線とは言いますが、ただの移動平均線です。
ヒストグラムとのクロスを見て売買シグナルを確認します。
ゼロライン
真ん中の線はゼロラインや中心線と呼ばれ、MACDの基準となるラインとなります。
他のオシレーター系は0や100を上限下限とすることがほとんどですが、MACDは%で表されるわけではないので、上限下限は決まっていなく、0が基準点になっています。
ゼロラインより上にあれば上昇トレンド、下にあれば下降トレンドの可能性が高いです。
ゼロラインでトレンドの方向性を確認します。
【FX】MACDの基本的な使い方
パラメーターの設定
MT4でMACDを表示させるには、インジケーターリスト→オシレーター系→MACDです。
デフォルトのパラメーター設定値は短期EMAの期間12、長期EMAの期間26、シグナルライン9となっています。
特に触る必要はないと思います。パラメーターを変更したいなら、必ず検証してからにしましょう。
ゼロラインのシグナル
ヒストグラムがゼロラインを中心に上に表示されたら買いシグナルで、下に表示されたら売りシグナルです。
ただ、MAのゴールデンクロス、デッドクロスで勝てれば苦労しませんよね。
このシグナルだけでトレードするのは絶対にやめましょう。
シグナル線とMACDのゴールデンクロス、デッドクロス
MACDとシグナル線がゴールデンクロス、デッドクロスしたら売買サインです。
シグナルをMACDが上抜いたら買いシグナルで、下抜いたら売りシグナルです。
シグナル線のクロスのシグナルも同じように、このシグナルだけでトレードするのはおすすめしません。
トレンドの方向感と強弱
ヒストグラムが頻繁にゼロラインを行ったり来たりしている場合はレンジ相場の可能性が高いです。
ヒストグラムの角度が急の時は、長期と短期のMAが乖離していっている状態なので、強いトレンドが発生していることがわかります。
移動平均線は乖離をすると、ローソク足に戻ってくる性質(移動平均乖離率)があります。
移動平均乖離率に関しては「移動平均線の基本と使い方」にまとめてありますので、参考にしてみて下さい。
なので乖離したMAはいずれ収束していくので、ヒストグラムも徐々に角度が緩やかになって、方向も変わってきます。
今が横ばい気味の相場なのか、強いトレンド相場なのかはヒストグラムを見るとすぐ認識できるようになっています。
ダイバージェンス
オシレーター系インジケーターにはダイバージェンス(divergence)というものがありますが、MACDでもダイバージェンスがあります。
ローソク足は切り下げているのに、MACDは切り上げている。もしくはローソク足は切り上げているのに、MACDは切り下げている状態のことをダイバージェンスと言います。
ダイバージェンスが発生したら、相場の勢いが弱くなってきているので、トレンドが転換する可能性があります。
ダイバージェンスは転換点を見るものではなく、トレンドの勢いがなくなってきていることを把握するものだという認識だけ忘れないで下さい。
時間軸
MACDはどの時間軸でも使うことができます。
5分足のような下位足、4時間足以上の上位足でも十分に使えます。
ただ、日足レベル以上の時間足になると、大きな流れは認識できても、細かい動きがわからないので、使い方を間違えないようにしましょう。
おすすめの時間足は自分が見慣れている時間足です。色々な時間軸で見るよりも、いくつかの時間軸で使いこなして、その時間軸で使う優位性を見出した方が有効的に使えることができますよ。
【FX】MACDの欠点と使う際の注意点
MACDを使う際の注意点、ダマしを避ける方法、その他のオシレーター系と組み合わせて使う時に気を付けることなど紹介します。
レンジ相場ではダマしだらけ
先ほども記載した通りMACDはレンジ相場ではゼロラインを行ったり来たりしたり、シグナルもたくさん出てしまいます。
理由はMAの期間が短めに設定してあるからです。なのでレンジ相場ではダマしが多くなってしまい、あまり使うことができません。
これをMACDの欠点とすることもできますが、そもそもMACDはトレンドの方向性や勢いを認識するためのインジケーターなので、使い方が間違っているという見方もできます。
MACDの本来の使い方を間違えていては、優位性を活かすこともできないので、気を付けて下さい。
ダマしを回避するには
ダマしを回避するには、上位足で環境認識したり、短期でなく長期のMAを使ってみたり、レンジ相場に気づいたら手を出さないようにすると、ダマしを多少は回避できると思います。
そうすることでMACDのどのシグナルが正しくて、どのシグナルがダマしなのかが分かってきますよ。
完全に回避するのは難しいと思うので、諦めましょう。相場で完璧を求めるのは危険ですよ。
MACDだけで判断しない
これはどのインジケーターにも言えることですが、相場で1つのシグナルで判断すると勝てないのでやめましょう。
MACDはあくまで1つの指標として使うのが本来の使い方なので、チャートを見て「これいけそうだな。ついでにMACDもシグナルが出てる」くらいの方が良いです。
私もRSIを使うことがありますが、そこまで信用していませんし、最後の根拠の1つ程度にしか使っていません。
インジケーターはその程度のものだと思います。MACDを上手く使うコツは、他のテクニカル指標やインジケーターと組み合わせて、相対的に分析して判断するのがおすすめです。
RSIやストキャスティクスとの組み合わせ
ストキャスティクスやRSIなどの他オシレーター系インジケーターと組み合わせてMACDを使うと良いですよみたいなものをたまに目にします。
別にそれで勝てるなら良いと思いますが、インジケーターをたくさん使うことはあまりおすすめしません。
インジケーターを入れ過ぎると情報が多すぎて、何が何だかわからなくなりやすいですし、結局どのシグナルが当たっていて、どのシグナルがダマしだったのか訳がわからなくなります。
トレードの振り返りがしにくいので、成長が止まることも考えられます。
できるだけインジケーターは最低限に絞ることをおすすめします。
【FX】MACDを使ったトレード手法
MACDを使ったトレード手法をいくつか紹介していきます。
MACDで押し目買い・戻り売り
トレンドが発生して、押し目や戻り目となりそうな部分でMACDのシグナルが出たらエントリーします。
押し目や戻り目となりそうな位置でシグナルが出るということは、グランビルの法則の売買ポイントになっている可能性があります。
ゼロラインを基準に下から上に変わる時はMAがクロスしている時でしたね。押し目や戻り目の時MACDのヒストグラムは小さめになることが多いです。
上昇トレンドであれば、ゼロラインより上にヒストグラムが表示されますが、押し目の時は収束してクロスあるいはタッチしてから再度上昇していく可能性があるので、ヒストグラムが小さくなるのでしょう。
グランビルの法則の売買ポイントについては、「グランビルの法則の基本と使い方」にまとめましたので良ければ読んでみて下さい。
このトレード方法にフィボナッチリトレースメントを組み合わせると、このような感じでトレードすることができます。
フィボナッチリトレースメントを組み合わせ
トレンドが発生したら、高値と安値にフィボナッチを引いて38.2%~61.8%の戻りを見てエントリータイミングを測ります。
戻りを押し目や戻り目の目安にするので、そこでMACDのシグナルが出ていればエントリーします。
フィボナッチ以外にもトレンドラインやサポレジライン、抵抗帯があればなお良いですね。
このように他のテクニカル指標と組み合わせて使うことで、MACDの優位性をより活かすことができます。
ダイバージェンスを使った手法
天井圏、底値圏で強そうな抵抗帯があって、そこで反発が見られそうな場合、MACDのダイバージェンス発生でトレンド転換を狙います。
逆張りで、利確は直近の安値、損切は高値を超えて期待値が低くなったらです。
ポイントはダイバージェンスではなく、強そうな抵抗帯にぶつかった時です。
ダイバージェンスだけで転換点を狙うと、上手くいかないことがかなり多いと思います。何か他の根拠があって、ダイバージェンスが発生しているなら優位性は高くなるのではないでしょうか。
MACDの便利無料インジケーター種類一覧「MT4用」
MACD系の無料インジケーターです。
- 上位足のMACDを下位足に表示(マルチタイムフレーム)
- MACDのダイバージェンスをサインで表示
- MACDの状態を色で表示
- MACDをローソク足に表示
- MACDのヒストグラムをラインで表示
まとめ
- MACDはシグナル線とヒストグラム、ゼロライン
- 方向感やトレンドの強弱を認識するもの
- MACDのシグナルだけでは弱い
皆さんがMACDを使って、上手く資金を増やせていけることを願っています。
comment