- フィボナッチって何?
- フィボナッチリトレースメントを使ったトレード手法を知りたい
- フィボナッチの使い方を知りたい
- どんな種類があるの?
このような疑問が解決できる記事となっています。テクニカル分析でフィボナッチ数列は世界中のトレーダーから使われています。
どのような分析ツールなのか、なぜフィボナッチ数列が有効なのか、フィボナッチについて初心者にも分かりやすく解説していきます。
フィボナッチとは?分かりやすく解説
フィボナッチ数列とフィボナッチ比率
12~13世紀の中世の時代に、当時かなり賢いと言われていたレオナルド・フィボナッチという数学者がいて、その人の名前が由来となっています。
まずフィボナッチ数列というものがありまして、「1、1、2、3、5、8、13、21、34、…」これが無限に続いていきます。
この数列には特徴というか法則みたいなものがありまして、1に1を足します。「1、1、2」次は1+2=3、「1、1、2、3」次に2+3=5、「1、1、2、3、5」次は3+5=8「1、1、2、3、5、8」…。
数列から3つの数字を取ったとして、左と真ん中を足すと右が答えになります。
これがフィボナッチ数列です。そしてこのフィボナッチ数列にあることをすればフィボナッチ比率(黄金比率)と呼ばれるものが確認できます。
- ある数字を次の数字で割ると0.618
- ある数字を2つ後の数字で割ると0.382
- ある数字を3つ後の数字で割ると0.236
ピッタリこの数字にならない場合もありますが、限りなく近い数字になります。例えばこんな感じで
- 13÷21=0.619047619
- 13÷34=0.3823529412
- 13÷55=0.2363636364
数字が大きければ大きいほどフィボナッチ比率と近い数字になります。というかピッタリ当てはまります。
その数字がどうしたって感じですよね。フィボナッチは私たちの生活の中にも使われているんです。
色々なものに使われているフィボナッチ
フィボナッチ比率は黄金比とも呼ばれ、自然界や社会、芸術、建造物など色々なものに働いています。有名どころでいえば、
- ピラミッド
- サクラダファミリア大聖堂
- モナリザ
- 最後の晩餐
- 金閣寺
- パルテノン神殿
- 植物
そして相場もです。
植物や生き物などの自然界にも見られるのは不思議ですね。人が美しいとか、心地が良いと思う数字がフィボナッチ比率らしいです。
そして、このフィボナッチ比率が相場でも使われています。
自然現象ですね。自然とフィボナッチの比率が相場にも反映され、今ではフィボナッチのツールを使って、多くの投資家が注目するようになっています。
ツールとしてのフィボナッチの種類一覧
相場分析で使われているフィボナッチにはいくつか種類があります。
有名なのはフィボナッチリトレースメントですね。他はあまりメジャーではないですし、使われているかは知りませんが、結構種類はあります。
- フィボナッチ・リトレースメント
- フィボナッチ・エクスパンション
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・チャネル
- フィボナッチ・グリッド
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・タイムゾーン
この記事では全ての解説はしません。最もメジャーなフィボナッチ・リトレースメントの使い方や手法のみ紹介します。
【FX】フィボナッチリトレースメントの使い方
未来を予測する
フィボナッチリトレースメントは高値と安値に0%と100%を当てて、どの程度戻るかを予測するツールです。
その戻りが38.2%や61.8%などフィボナッチ数列となっています。
「リトレースメント」は「引き返す」「後戻り」のような意味があります。
フィボナッチリトレースメントの数値の設定
フィボナッチリトレースメントで使う数値は38.2%、61.8%です。
0と100は使うので消してはいけませんが、23.6、50、161.8、261.8、423.6は消しても良いです。
50は半値戻しか確認できるので、残している人も多いですが他の数値は必要ありません。
戻しを確認するなら38.%と61.8%(50%)で足りますが、トレンドの先を予測したいのであれば、138.2%や161.8%(150%)も追加しても良いでしょう。
MT4でフィボナッチリトレースメントを表示させる
- ツールバーの…Fのマーク
- 挿入→フィボナッチ
高値と安値を結ぶ引く感じでクリックすると、フィボナッチを表示させることができます。色やラインの形状は好みで設定して下さい。
フィボナッチレベルで数値の追加や削除を設定することができます。線の形状や色も変えることができます。
押し目買い、戻り売りのタイミングを測る
トレンドが出て38.2%、61.8%まで戻したところで売買します。
トレンドが続きそうなら押し目買いや戻り売りをするエントリータイミングをフィボナッチで測ります。
フィボナッチ以外の根拠があるとさらに優位性は高くなるでしょうね。例えば、フィボナッチはエリオット波動理論と組み合わせて使うとかですね。
押し目買いなら前回高値の位置と38.2%の位置が同じだったり、サポレジラインが同じ価格帯だったりすると、より優位性の高いトレードにできると思います。
また、トレンドの先も予測することができるので、押し目買いした後の利確の目安にすることもできます。
エリオット波動理論の基本や使い方は、「エリオット波動理論の基本と使い方」に記事にまとめましたので良ければ。
後半部分で具体的な手法を紹介しますので、そちらで確認して下さい。
急騰、急落後のショートカバー
経済指標発表や要人の発言、災害時などに価格が急騰急落する場合があります。そのような時にフィボナッチを使えることがあります。
どこまで急騰急落するか、その後どこまでショートカバーが入るかを測ることが可能です。
このフィボナッチの使い方をFlash Zoneと言って、ポールジモン(波乗りジョニー)さんの情報商材です。
私はフラッシュゾーンFXを購入していませんが、概要は調べたらすぐに出てくるので、こちらも後半で紹介しますね。
フィボナッチリトレースメントの引き方
フィボナッチリトレースメントの引き方についていくつか紹介します。
波動の高値と安値に引く
フィボナッチリトレースメントは高値と安値に合わせて引くのが基本です。
上昇トレンドの波動に引くなら、トレンドの高値に0%、安値に100%を合わせて引きます。下降トレンドなら安値に0%、高値に100%を合わせて引きます。
私は138.2%と161.8%を確認したいので逆に引きますが。
ヒゲ?実体?
フィボナッチを引く際、ヒゲの先に合わせるか、実体に合わせるかの質問はよくされますが、正解はないの自分に合っている方で引いて下さい。
ほとんどのツールやインジケーターに言えることですが、ピッタリと当てる必要はないんです。かなりピッタリと反応することもあれば、少しずれたところで反発することもあります。
その状況や相場によっても違うので、価格ではなく価格帯で考えた方が良いと思います。
なのでフィボナッチを引く時も大体で良いと思いますよ。ちなみに私はヒゲ先で引いています。
どの高安に引いて良いのかわからない
波動といってもどの波動の高値と安値に引いて良いのかわからないということがあると思います。
そのような方は次のようなポイントに引いてみると良いでしょう。
- 前日の高安
- 先週の高安
- 先月の高安
- 去年の高安
わかりやすく誰でも同じポイントに引くことができます。
【FX】フィボナッチリトレースメントを上手く使うコツ
フィボナッチリトレースメントを上手に使うコツをいくつか紹介します。
フィボナッチが効きやすい時間足
基本的にどの時間軸でもフィボナッチは使うことができます。
上位足で大きな流れ(戻し)を確認して、下位足ではエントリーのタイミングなどをフィボナッチで測ることが可能です。
フィボナッチが効きやすい通貨ペア
フィボナッチはどの通貨ペアでも有効です。基軸通貨のドル円やユーロドルはより効く印象があります。
どの通貨ペアでも効く時は効きますし、効かない時は効きません。その時の相場の状況によります。テクニカルツールなんてそんなもんです。
他のテクニカルツールやインジケーターと併用
インジケーターやテクニカルツール、ラインなどと組み合わせるとより優位性の高い取引を可能にします。
- オシレーター系
- MA(移動平均線)
- トレンドライン
- チャネルライン
根拠が多ければ多いほど優位性は高くなり、自信を持ってトレードできるのではないかと思います。
後半でフィボナッチとインジケーターやその他のツールを組み合わせたトレード手法も紹介しますね。
【FX】フィボナッチリトレースメントを使ったトレード手法
フィボナッチを使ったスタンダードな手法
- 上昇トレンドが発生したら、安値に100%、高値に0%でフィボナッチリトレースメントを引く
- 38.2%~61.8まで戻したらロング
- 利確の目安は0%高値、損切は最初の押し安値を抜けたら
教科書的なトレード手法です。
38.2%でロングしたとすると、61.8%まで保有するか、抜けたら一度損切するか、半値や61.8%戻しでナンピンするか、などのシナリオはあらかじめ作ってからエントリーしましょう。
特にエリオット波動理論の3波、5波のタイミングで押し目買い、戻り売りできたら利幅を伸ばしやすいですね。
このパターンにインジケーターやラインを重ねると、この手法よりは優位性の高いトレードができると思います。例えばこんな感じ。
フィボナッチとインジケーター、ラインを使った手法
- チャネルライン
- 75MA
- RSIヒドゥンダイバー
同じチャートにこのインジケーターとツールを加えてみました。
トレンドラインを引いて、3回目のタッチに向かっている所で、75MAに乗っかっていて、RSIのヒドゥンダイバー発生の4つの根拠でエントリーです。
なんかさっきのスタンダードな手法より、勝てそうな感じですよね。
さらにここから同じチャートでフィボナッチリトレースメントを使って、利益の伸ばし方を説明します。
フィボナッチリトレースメントでトレンドの先を予測する手法
- 38.2%戻しでエントリー
- 138.2%で利確、損切は同じ
通常通りのエントリー位置ですが、利確は138.2%で、スタンダードな手法よりも大きな値幅を取りにいきます。
利益を138.2%まで伸ばす条件は、上位足のトレンドがその方向にあるということです。
大きな流れが逆向きなのに、利益を伸ばすのは合理的ではありませんよね。大きな流れを確認し、伸ばせそうなら138.2%まで伸ばします。
エリオット波動の第3波目、138.2%の手前に強そうな抵抗帯がないか、この辺りを意識すると利益を伸ばしやすくなると思います。
さらにチャネルラインや値幅計算を使えば、よりどこまで値幅を伸ばせそうかを測ることができると思います。
未来を予測できるテクニカルツールについてはこちらの記事にまとめました。
Flash Zone(フラッシュゾーンFX)
- 138.2%~161.8%(赤〇)でエントリー
- 利確は100%or61.8%or38.2or0%、損切はその値幅の半分
サイクルクローズを見つけて、上昇した速度よりもはやい速度で下落し、100%を割った138.2%~161.8%でエントリー。
利確の第一目標は100%で、伸びれば61.8%、さらに伸びれば38.2%、0%、その先と伸ばしていきます。
伸びればトレールを上げて、リスク0の資金管理をしながら利益を伸ばしていきます。
逆向きの強いトレンドが出ている時はエントリー見送りです。あくまで大きな流れには逆らいません。
フィボナッチとチャートパターンを使った手法
1時間足の下降トレンドが発生して、戻し始めたのでフィボナッチリトレースメントを引きます。
38.2%まで戻しました。ここで15分足に切り替えます。
38.2%の位置でダブルトップができていますね。
このように上位足でフィボナッチリトレースメントを引いて、戻り売りのタイミングを測り、下位足でエントリータイミングを測ります。
下位足でのチャートパターンも使えますので、「チャートパターンの種類や手法」を読んでみて下さい。
フィボナッチリトレースメントと値幅計算を使った手法
38.2%戻りでロング、第3波目だとしたら利益を伸ばせるので、138.2~161.8%あるいはV計算で、ブレイク後に押し目分の値幅伸びると仮定して、ポジションを保有。
138.2~161.8%とV計算で測った値幅が同じ位置にあるので、優位性は高いと判断できます。
さらにこのチャートでは、N計算でもいけます。
値幅計算の種類やトレード手法については、「値幅計算の種類と使い方」にまとめましたので良ければ。
シングルペネトレーションとダブルレポ
ディナポリさんが考案したフィボナッチを使ったトレード手法です。
詳細はこちらをどうぞ。


私が使っているトレード手法、資金管理、メンタル管理については、下記の公式LINE@でコミュニティに参加していただいた方限定で公開しています。
- トレード手法の紹介
- トレード動画の配信
- トレード解説の配信
- シナリオ&環境認識の配信
- マンツーマンのコーチング
- 会員限定ディスコードへの招待
まとめ
- フィボナッチは人が心地よく思う数値
- 押し目買い、戻り売り、トレンドの先、急騰急落の先とショートカバーの予測ができる
- 上位足が効きやすい
- どの通貨ペアでも使える
- 価格帯を意識する
皆さんがフィボナッチリトレースメントを使って、上手く資金を増やせていけることを願っています。
comment