- ダウ理論ってどんなテクニカル分析なの?
- ダウ理論を使った手法を知りたい
- ダウ理論の使い方は?
- ダウ理論は難しい?
このような疑問が解決できる記事となっています。テクニカル分析の基本中の基本「ダウ理論」をFX初心者にも分かりやすく解説していきます。
【FX】ダウ理論とは?分かりやすく解説
ダウ理論は超基本なテクニカル分析
ダウ理論という理論は、アメリカの証券アナリスト「チャールズ・ダウ(1851年~1902年)」が提唱したした相場理論です。
本来は株式相場の値動きを評価するための理論でしたが、為替相場や他の相場にも通用し、今では世界中の投資家が注目していて、テクニカル分析の基本中の基本となっています。
ダウ理論が昔の理論だからといって、通用しない訳でも、使えない訳でもありません。
ダウ理論は相場の本質を捉えていて、その本質は人が取引している限りは絶対に変わらないので、役に立たないということはありません。
むしろダウ理論なしでは、相場がどのように作られているかが掴みにくいと思うので、知っておくべき理論です。
ダウ理論を本で勉強する必要はなく、6つの基本法則を知っていれば問題ありません。
ダウ理論だけで勝てるの?
6つの法則の説明に入る前に、ダウ理論だけでトレードが勝てる様になるのかといった点について話しておきます。
結論から言うと、ダウ理論だけを使ってトレードで勝ち続けることは難しいでしょう。
- 相場の作り
- 相場の見方
- 相場の心理
ダウ理論は相場の作られ方や客観的な見方、心理を知るのには必須な知識ですし、トレードスキルを上げるためにも必要だと思います。
相場で「これだけがあれば勝てる様になる」というものは存在しないと思ってます。
様々な知識や経験を相対的に扱って、ようやく勝ち続けられるようになると考えていますので、「これを覚えれば勝てる」、「これを使えば勝てる」といった考え方はやめた方が良いと思います。
ただ、ダウ理論が当てにならない訳でもありませんし、必要ないとも思わないので、1つの相場知識として身につけていただければと思っています。
ダウ理論の6つの法則
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
これがダウ理論の6つの基本法則です。
なんか難しそうな感じがしますが、内容はものすごい単純で、FX初心者の人でも理解できるくらいのものです。
では1つ1つ説明していきます。
FX】ダウ理論の6つの法則の概要と基本
ダウ理論の基本①「平均はすべての事象を織り込む」
この言葉だけでは意味が分かりませんよね。簡単に言うと、チャートは全ての事象を織り込んだ上で動いているということです。
チャートの価格は経済、景気、国同士の外交関係、災害、政策、その他の色々な事で動きます。
チャートが動く理由は人が売買しているからで、売買する理由は人が上記の出来事をどう感じたかです。上がると思ったから買うし、下がると思ったから売る人がいる訳です。
複雑な経済やいろいろな国の政策や状況を全て把握するのは不可能ですし、そんなことは全て把握する必要はないのです。
なぜならチャートがみんながどう感じたかを全て教えてくれるからです。
全ての情報を織り込んでチャートが動いているので、チャートだけを見ていれば良い訳です。だからチャートを分析するテクニカル分析はかなり重要となっています。
ファンダメンタルズ分析は必要?
テクニカル分析とは逆で、チャートを分析せずに経済指標や経済状況、その他の情報を分析するファンダメンタルズ分析というものもあります。
確かに、要人の発言や経済指標発表時はレートが大きく動くこともありますし、全く無視して良いものではないと思います。
ただファンダメンタルズ分析だけが重要とも思いません。なぜならチャートはファンダメンタルズも織り込み済みですし、結局は後付けになることが多いです。
例えば、チャートがものすごい下落したとします。それを後になってから「あーだこーだ」理由付けをします。
下落した瞬間はなぜその動きをしたのかがわからないことが多く、その動きをした理由を知るのは動き出した後です。
先に知ることなんてできませんよね。だからチャートが全てなんです。
さらにファンダメンタルズの情報によって「絶対にこうなるな」「絶対にこう思う人が多いはず」と思い込んでしまうと、痛い目に合うことがあると思います。
相場は自分がどう思うかより、多数決で多い方に動きます。ファンダメンタルズの情報で多くの人がどう思うかはわかりませんし、全ての情報を網羅するのは不可能です。
ファンダメンタルズ分析が必要ないとも思いませんが、最重要とも思いません。1つのことに過信し過ぎは要注意です。
ダウ理論の基本②「トレンドは3種類ある」
ダウ理論ではトレンドには3種類あると言われています。
- 主要(長期)トレンド(1年以上)
- 調整(中期)トレンド(数週間~数ヶ月)
- 小(短期)トレンド(数時間~数週間)
まず一番大きなトレンドを主要トレンド(長期)、長期トレンドの調整部分に当たるのが調整トレンド(中期)、全てのトレンドの中にある小さいトレンドを小トレンド(短期)があります。
それぞれのトレンドの期間は上記の通りです。この期間は絶対ではなく、あくまで目安なので、トレンドには長期と中期と短期の3種類があると覚えればOKです。
ちなみにこのような大きいものの中に、小さい同じ構造のものをフラクタル構造とも言います。
大きいトレンドの中に小さいトレンドが並んでいます。フラクタル構造も非常に重要な分析方法の1つなので覚えておくと良いと思います。
トレードスタイルによって意識するトレンドが異なる
スキャルピング(短期売買)やデイトレード、スイングトレード(長期売買)などトレードスタイルによって意識するトレンドの種類は異なります。
スキャルピングの場合は長期トレンドよりは、中期~短期が重要になりますし、スイングトレードの場合は短期トレンドよりは長期~中期が重要になります。
どのトレンドが重要ではない訳ではありませんが、トレードスタイルによってより重要なトレンドはあります。
しかし、どのトレードスタイルでも全てのトレンドを把握しておくことは大事だと思います。
例えば、スイングトレードの場合は、大きなトレンドは主要トレンドで把握し、その流れにトレードするとして、調整トレンドのトレンド転換時に売買します。
大きい流れを長期トレンドで把握して、小さい流れを中期~短期トレンドで把握します。
自分のトレードスタイルに合わせて、どのトレンドを意識するべきか考えてみて下さい。
ダウ理論の基本③「主要トレンドは3段階からなる」
トレンドは3段階の構造をしています。
- 先行期(トレンドの始め)
- 追随期(トレンドの中間)
- 利食い期(トレンドの終わり)
トレンドの第一段階は先行期で、トレンドの始まる位置です。エリオット波動で言うと第1、2波目の部分です。
トレンドの始まりは、前回のトレンドの終わりでもあるということを忘れないで下さい。
トレンドの第二段階は追随期で、トレンドが最も伸びる時期ですね。トレンドができたことに気づき始めた投資家がどんどんトレンドフォローで参入してきて、価格が大きく動きます。
エリオット波動で言うと第3、4波目の部分です。
トレンドの第三段階は利食い期で、トレンドの終わりの位置です。トレンドが終わるのではないかと勘づき始めた投資家が利確していく時期です。
利確するということは、トレンドと反対に大きく動くということです。エリオット波動で言うと、第5波目と次のトレンドの第1波目の部分です。
エリオット波動理論では、フラクタル構造や今トレンドのどこにいるかの認識をしやすくなったり、トレード戦略を考えやすくなる理論です。
エリオット波動理論の基礎知識や使い方については、「エリオット波動理論の基本と使い方」にまとめましたので良ければ。
どのトレーダーが、どこのトレンドをトレードしているか
それぞれのトレンドの段階で、どんなトレーダーがトレードしているかを考えてみましょう。
まず先行期で、前回のトレンドが終わって、新しいトレンドが始まる段階です。
前回のトレンドの逆方向にトレードして、次のトレンドの初動を捉えるということなので、かなり見極めができるトレーダーでなければいけませんよね。
先行期でエントリーしているトレーダーは熟練者、プロ、賢明な投資家でしょう。
続いて追随期で、新しいトレンドが出てきて大きく伸びる段階です。新しいトレンドができたことに気づいて、先行期の押し目(戻り目)から売買していきます。
どんなトレーダーが追随期にトレードしているかというと、普通に上手いトレーダーです。
最後に利食い期で、トレンドの終わりで、次のトレンドが始まる段階でした。
ここではトレンドが出ているのは誰が見ても明確で、かなり参入するのが遅いです。もちろん参加者は上級者ではなく、初心者などの一般的な投資家です。
目指すべきは、追随期でトレードできるトレーダーです。
先行期でエントリーするのは非常に難しいです。前回のトレンドが続いているので、むやみにエントリーすればただの逆張りになってしまい、損切が多くなってしまいます。
ポジションを持てたとしても、追随期まで保有しているのも難しいでしょうし、初心者には厳しいです。
追随期であれば、ヒントが多いですし、トレンドフォローで比較的簡単です。無理をせずに先行期ではなく、追随期にトレードができるよう作戦を立てていきましょう。
ダウ理論の基本④「平均は相互に確認されなければならない」
この法則はFXではあまり使うことはできませんが、説明しておきます。
本当にトレンドが発生しているのであれば、同じサインが他の平均指標でも見られるべきという考え方です。
例えば、工業関係の指標が良いなら、鉄道関係の指標も良くなるはずで、その両方が確認されないのであれば、本当のトレンドではない可能性があると言えるということです。
FXにはそういった考え方をするのは難しいですが、ドル円と日経平均とゴールドが相関関係にある場合があるので、読み取ることができることもあります。
通貨ペアでも相関関係があるものもあります。トレード手法によっては監視した方が良い場合もありますが、初心者が基本的に気にしなくて良いです。
平均は相互に確認されなければいけないは、忘れて大丈夫です。
ダウ理論の基本⑤「トレンドは出来高でも確認されなければならない」
これもFXではあまり使えないので、無視しても良いですが、一応説明はしておきます。
トレンドが発生するのであれば、出来高も多くなければいけないといった考え方です。
トレンドができたとしても、出来高がなければ本当のトレンドとは言えないということです。
FX相場では出来高を確認することは難しいので、この項目は無視して良いです。
ダウ理論の基本⑥「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」
この画像のように、トレンドはジグザグ動いて行きます。上昇トレンドのは安値を切り上げ、高値を切り上げて上昇していきます。
下降トレンドは高値を切り下げ、安値も切り下げて下降していきます。
ダウ理論ではこの状態をトレンドと定義し、上昇トレンドなのに切り下げたりなど、明確なシグナルが出たら一旦トレンドは終了とします。
逆に明確なシグナルが出ない限りはトレンドは継続中ということなので、トレンドの目線は変わりません。
重要になるのが押し安値、戻り高値です。ここが切り下げ、切り上げてきたらトレンド転換の可能性があると思っておいて良いでしょう。
基本的にトレンドフォロー
トレードは基本的にはトレンドフォローしましょう。大きなトレンドには逆らわず、順張りするのが一番リスクが少なく取引できます。
ダウ理論でのトレンドの定義をしっていれば、大きな流れを把握することができるので、方向性を間違えることはありません。
トレンドが転換したとしても、次のトレンドかどうか怪しい時(先行期)は、ハッキリとトレンドだと分かる(追随期)まではトレードしなくても良いです。
この4つ(2つは忘れてOK)がダウ理論です。復習しておきましょう。
- チャートは全てが織り込み済み
- トレンドは3種類
- トレンドは3段階
- トレンドは明確なシグナルが出るまで継続
難しくなかったでしょう。次はダウ理論の実際の使い方を説明していきます。
【FX】ダウ理論の使い方とチャートの見方
どのようにダウ理論を使えば良いのか、ダウ理論にどんな使い方があるのか説明していきます。
ダウ理論の使い方① 「トレードする方向を定めるのに使う」
ダウ理論を使えばトレンドを見極めることができますよね。「明確なシグナルが出るまではトレンド継続」です。
大きなトレンドが上昇であれば、上位足で押し安値を切り下げ、高値切り下げるまではずっと上(ロング)目線。
逆に大きなトレンドが下降であれば、上位足で戻り高値を切り上げ、安値を切り上げるまではずっと下(ショート)目線で良いと思います。
あとは今がどの種類のトレンドなのかを把握し(長期、中期、短期)、どの段階(先行期、追随期、利食い期)かも把握するとトレードの作戦が立てやすくなります。
ダウ理論の使い方② 「損切ラインの目安に使う」
明確なシグナルが出るまではトレンド継続ということは、明確なシグナルの部分に損切を置いておけば良いですよね。
上昇トレンドであれば、押し安値の少し下に逆指値を入れて、そこを割った場合は上昇トレンド終了の可能性があるので、悪くない位置ですよね。
下降トレンドの場合は、戻り高値の少し上に逆指値を入れて、そこを超えていったら下降トレンド終了の可能性が高いので損切で良いですよね。
このトレンドの定義がわかっていなければ、ロスカットの価格も決められないので、ダウ理論を覚えておくとそういった使い方をすることもできます。
ダウ理論の使い方③ 「エントリータイミングに使う」
今いる位置がどの種類のトレンドで、トレンドのどの段階かを把握することができれば、エントリータイミングを測ることができます。
例えば、このチャートは長期トレンドが上昇で、調整(中期トレンド)が終わって、赤い〇の位置にいるといます。
小トレンド(黒い線)だけで見ると、押し安値を切り下げて、下降トレンドに転換しそうにも見えます。
しかし大きなトレンド(赤いライン)を見ると、ただの調整で追随期の始まりの部分です。
なので小トレンドで下がってきたところをエントリーすると、損切を調整の少し下にでき、利確は利食い期にすることができ、リスクリワードの良いトレードをすることができます。
ダウ理論でトレンドの方向性と、どのトレンドか、トレンドのどの段階かを把握することで、エントリータイミングを測ることができ、かつリスクリワードの良いトレードをすることもできます。
トレンドの終了がわかっていれば、利食いのタイミングも測ることが可能ですよね。
ダウ理論の使い方④ 「トレンド転換を早く察知に使う」
「明確なシグナルが出るまでトレンドは継続する」なので、明確なシグナルが出たらトレンド転換の可能性があるということですよね。
そのシグナルを知っておけば、反転を早く察知して目線を切り替えることができます。この画像は上昇トレンドが崩れる時のパターンです。
トレンド転換を早く察知できれば、先行期を捉えることもできるかもしれませんし、新しいトレンドへの準備をすることができます。
ただ、上位足のトレンド、下位足のトレンドをしっかりと認識しなければ、ごちゃごちゃになって間違ってしまうこともあるので、大きな流れと小さな流れの認識をできるようになりましょう。
他のトレンド転換のサインを知りたい方は、「トレンド転換のシグナルの見極め方」にまとめましたので良ければ。
ダウ理論の使い方⑤ 「レンジ相場を認識に使う」
トレンドは切り上げ続けるか、切り下げ続けるのであれば、そうでないのがレンジ相場です。
高値が切り下げいるのに、安値も切り下げて、みたいなダウ理論の定義しているトレンドと違った動きをしている場合はレンジ相場ですね。
トレンド転換して、逆のトレンドが出る場合と、レンジ相場になる場合があるので、どちらなのかを見極められるようになりましょう。
【ダウ理論】押し安値、戻り高値を表示するMT4無料インジケーター種類一覧
- 押し安値や戻り高値を認識できる
- トレンドラインを表示
- 水平ラインを表示
- 押し安値や戻り高値にレートを表示
無料インジケーターでダウ理論を
高値、安値、押し安値、戻り高値がどこなのかが、いまいちわからないという人は自動でラインを引いてくれるインジケーターを使ってみたら良いと思います。
ZigZag(ジグザグ)という無料で使えるインジケーターだったり、オリジナルの無料インジケーターがあるので、検索して調べてみて下さい。
頑張って自分で引けるようになりたいのであれば、過去のチャートにラインを引いてみたりして、どこが主要トレンドと中期、短期、先行期、追随期、利食い期、高安なのかを検証して、実践で使えるレベルにしたら良いと思います。
ダウ理論だけではなく過去のチャートで練習するのは結構大事なことですよ。
ダウ理論の使い方は以上なので、続いてはダウ理論を使った手法を紹介していきます。
ダウ理論を深く理解できるロジック「ローソクダウ」とインジケーター「AT_Dow」
【FX】ダウ理論を使ったトレード手法
ダウ理論を使った手法、インジケーターやツールを組み合わせた手法を紹介していきます。
ダウ理論を使ったスタンダードな手法
先ほども説明しましたが、大きいトレンドの流れには逆らわず、調整が終わる、追随期の始まりでエントリーし、利食い期で利確し、押し安値切り下げで損切するのがダウ理論を使ったスタンダードな手法です。
リスクリワードも良いですし、かなり合理的なトレードです。
大きな流れには順張りで、短期的には逆張り、これが一番リスクをおさえてできるトレードですよ。
このトレードをするには時間足も重要で、上位足で大きなトレンドを確認し、下位足でエントリーのタイミングを測ります。
水平ラインとダウ理論を使った手法
- 押しや安値切り下げ確認
- 前回高値ラインで反発確認でエントリー
- 損切りポイントは戻り高値超えたら
- 利確ポイントは利食い期
上昇トレンドが出ていたけど、押し安値切り下げてきたので、転換の可能性を考えておいて、戻り高値が前回高値ラインで反発が見られたのでエントリーします。
損切は最初の戻り高値で、利確は利食い期辺り。
しっかりとトレンド転換シグナルを確認し、サポレジラインを引いてエントリータイミングを探します。
こんな感じでトレンドラインとかチャネルラインを引いてみるのも良いと思います。
このチャートにグランビルの法則を組み合わせるとこんな感じになります。
グランビルの法則とダウ理論を使った手法
MAのタッチと先ほどのエントリー位置が同じ部分ですよね。
ダウ理論のトレンド転換シグナルを知っていればグランビルの法則を上手く使うことができます。トレンドが継続する限りは、MAタッチで取引でも良いと思いますし。
下降トレンドだとこんな感じになります。
戻り高値切り上げ、安値切り上げを確認、再度戻り高値を切り上げた後、MAに戻ってきた(黒〇)ところでエントリー。
押し安値で損切、利食い期で利確。こんな感じです。
グランビルの法則の使い方や手法については、こちらの記事にまとめましたので良ければ。
時間軸を落とせば、エントリータイミングはもっとあると思いますよ。ダマしももちろんあって、押し安値のロスカットを狩ってから、ヒゲになって上昇していくパターンもあります。
ダマしを回避するなら、見ている上位足のローソク足の実体が完成するのを待ち、終値の位置を確認するか、ダマしを回避しないでダマしを受け入れてしまうかです。
あと、トレンド転換してレンジに突入することもありますし、転換したと思ったら再度継続するパターンもあります。
そこがダウ理論の欠点というか、弱点といいますか。というか相場に完璧なんてないと思うので仕方ないとも思います。
そういう場合は利食い期まで利益を伸ばさずに、直近の高安やフィボナッチで戻りを見て決済するのも良いと思います。
相場で必ずこうなるということはないので、その場その場の状況に合わせて対応していくしかありません。
まとめ
- ダウ理論は6つの法則がある(FXで使えるのは4つ)
- ダウ理論は相場の心理や構造を知るためのもの
- なのでダウ理論だけで勝てる訳ではない
皆さんがダウ理論を使って、上手く資金を増やせていけることを願っています。
comment