- FXの一目均衡表ってどんなインジケーター?
- 一目均衡表の使い方やトレード手法は?
- 一目均衡表の意味や3大理論をわかりやすく教えて欲しい
このような疑問が解決できる記事となっています。トレンド系インジケーター「一目均衡表」の使い方、トレード手法、線の意味などFX初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
最後に動画でも解説していますので、良かったら。
FX】インジケーター「一目均衡表」とは?分かりやすく解説
一目均衡表の意味
一目均衡表は1936年に日本人の細田悟一(一目山人)という方が考案したトレンド系インジケーターです。今では世界中で使われている、日本代表するテクニカル指標です。
一目均衡表は名前の通り、一目瞭然で買いと売りの均衡(パワーバランス)がわかる作りとなっています。
エリオット波動理論と同じ時期、グランビルの法則よりもはるかに昔に作られたインジケーターとは思えません。まだ画面すらなかった時代なのに。
一目均衡表は5つの線、時間論・波動論・値幅観測論の3つ理論で構成されていて、他のインジケーターとは少し違って、独特というか少し変わっています。
ほとんどのインジケーターは過去のローソク足から算出されたもので、現在の位置までしか表示されませんが、一目均衡表はチャートの前と後ろにもラインを表示してくれます。
かなり珍しいタイプのインジケーターです。
一目均衡表のメリット・デメリット
メリット
- 一目均衡表だけ相場を認識できる
- パラメーターの設定が必要ない
デメリット
- 色々用語があるのでわかりにくい
- チャートが見ずらい
FX】一目均衡表の「見方と計算方法」
一目均衡表には
- 基準線
- 転換線
- 先行スパン1
- 先行スパン2
- 遅行スパン
5種類のラインがあります。どのような仕組みなのか、それぞれの計算方法と意味、どれがどの線なのかを説明していきます。
基準線(青)
過去26日間(設定できます)の高値と安値の平均値です。基準線は基本的に転換線よりもレートから離れたところに位置している、中期的な方向性を把握できるラインです。
基準線の計算方法は、(当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2
転換線(赤)
過去9日間(設定できます)の高値と安値の平均値です。短期的な方向性を把握できるローソク足から一番近いラインです。
転換線の計算方法は、(当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷2
遅行スパン(黒)
終値を26日過去にずらしている値です。一番遅れてついて来るラインです。こんなタイプのラインも珍しいですよね。
考案者は遅行スパンが最も重要と言っていたようです。どのように重要なのかは後ほど紹介します。
先行スパン1(黄)
基準線と転換線の中間値を26日未来に先行してずらして表示させている値です。
先行スパン1の計算方法は、(転換値+基準値)÷2
先行スパン2(緑)
52日間の高値と安値の中間値を26日未来に先行してずらして表示させている値です。
先行スパン2の計算方法は、(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2
基準線、転換線はローソク足周辺に表示され、先行スパンはローソク足より未来に、遅行スパンはローソク足より過去に表示されます。
さらに先行スパン1と先行スパン2の間の雲は抵抗領域としての指標として使うことができます。それぞれのラインの使い方について説明する前に、一目均衡表の3大理論について話しておきます。
FX】一目均衡表の「3大理論」
一目均衡表で重視している3大理論というものがあります。チャートの縦軸(価格)に対する考え方が波動論と値幅観測論で、チャートの横軸(時間)に対する考え方が時間論です。
この3つの理論で構成されているのが一目均衡表となるので、概要は理解しておきましょう。
時間論
一目均衡表は過去と現在と未来に線を表示させ、時間をかなり重視しているインジケーターです。
9、17、26の数値は非常に重要で、考案者が編み出した相場の上下に動くリズムがこの数字に込められています。
17は9×2-1、26は9×3-1、9日間かけて上昇し、9日間かけて下落した場合、高値となっている部分を重複して数えているためー1します。
これらは転換線と基準線で使われている数値で、トレンドの転換や相場のサイクルを予測します。
波動論
波動はローソク足の動きを波として捉えたものです。値動きには特徴があって、いくつかの波形で構成されています。
一目均衡表の波動論では、相場は6つの波動からできていると考えられています。波動はいわゆるチャートパターンやエリオット波動理論のようなものと思って良いです。
波動の種類
- I波動
- V波動
- N波動
- P波動
- Y波動
- S波動
I波動
安値から高値に上昇、高値から安値に下降する動きの事をI波動と言います。
急騰、急落はI波動に当たります。I波動を組み合わせると次のV波動になります。
V波動
急落した後に急騰、急騰した後に急落でV波動です。
上昇していった同じくらいの時間をかけて下降、下降していった同じくらいの時間をかけて上昇していくのが特徴です。
N波動
相場は基本的にN、逆Nの形で形成されています。I波動もV波動も、これから紹介する他の波動もN波動に含まれています。
エリオット波動理論でもN波動が基本です。相場は一直線に進まず、ジグザグした形で押し目や戻り目を作りながら上昇または下降していきます。
「エリオット波動理論の意味や使い方」を理解していれば、波動論についてはある程度簡単に理解できると思います。
I波動、V波動、N波動が基本波形と呼ばれるものとなります。以下は複雑な波動です。
P波動(縮小波動)
P波動は上値を切り下げ、下値を切り上げていく三角の形をした波動です。チャートパターンでは三角保ち合い、ペナント、トライアングルなどと呼ばれています。
値動きがどんどん小さくなっていくので、縮小波動とも呼ばれます。
上値か下値どちらかが切り揃えるパターンもあります。チャートパターンではアセンディングトライアングル、ディセンディングトライアングルと言います。
三角持ち合い、他P波動のチャートパターンについては「三角保ち合いの使い方や手法を紹介」にまとめましたので良ければ読んでみて下さい。
Y波動(拡大波動)
Y波動はP波動の逆で、上値を切り上げ、下値を切り下げ、徐々に値幅が大きくなっていく波動です。チャートパターンではブロードニングフォーメーションと言います。
拡大波動と呼ばれたりもします。
S波動(サポレジ転換)
サポレジ転換することをS波動と言います。この画像のように最初はレジスタンス(抵抗線)だったものが、一度ブレイクするとサポート(支持線)に転換します。
ロールリバーサルと呼ばれたりもします。かなり大事な考え方なので覚えておきましょう。
チャートパターンは波動以上に種類があります。
波動と被っている形もありますが、そうでないものもあるので「チャートパターンの種類一覧」を知っておくと、相場の波形をより知ることができます。
値幅観測論(水準論)
値幅観測論は水準論とも呼ばれたりしていて、値幅から次の値幅がどのくらいまで伸びるかを予測するためにあります。
波動論で値動きを確認してエントリーポイントを探り、どこで決済するかを値幅観測論で確認します。ちなみにエリオット波動も波動論です。
N計算
N計算は最初の値幅と、押し目(戻り目)からの値幅が同じ程度になりやすいという値幅観測です。
E計算
E計算は、最初の値幅とそこからのブレイクの値幅が同じ程度になりやすい値幅観測です。
V計算
V計算は、押し目や戻り目などの調整の値幅とブレイ
クの値幅が同じ程度になりやすい値幅観測です。
VT計算
VT計算は、起点から押し安値(戻り高値)までの値幅と押し安値(戻り高値)から同じ値幅程度伸びると予測することができる値幅観測です。
値幅観測論については「値幅計算の種類一覧と実践的な使い方」で詳しく説明していますので、良ければ読んでみて下さい。
一目均衡表の3大理論まとめ
- 時間論:トレンドが転換のタイミングを予測しやすい
- 波動論:チャートの形がわかれば、値動きの予測がしやすい
- 値幅観測論:次の値幅の予測がしやすい
【FX】一目均衡表の基本的な使い方や売買シグナル
一目均衡表のそれぞれのラインの使い方やシグナルについて紹介していきます。
MT4で設定
MT4のインジケーターリスト→トレンド→一目均衡表(Ichimoku Kinko Hyo)をクリックすると色やパラメーターを設定できる画面が出てきます。
数値の設定は基本的にデフォルトのままでOKです。色やラインの形状は好みで変えて下さい。これで一目均衡表をMT4に表示させることができます。
雲だけ表示させたいなら、他3つの色をNoneにすれば雲だけを表示することができます。
基準線の使い方
基準線は基本的には移動平均線と同じような使い方をします。基準線が上向きなら上昇トレンドで、下向きなら下落トレンドです。
ローソク足が基準線より上にある場合は上昇が強く、下にある場合は下落が強い傾向にあります。横ばいの場合はレンジ相場ですね。
基本的に使い方はMAと同じです。移動平均線について知っていると、一目均衡表を使いやすくなるので、よければこちらの「移動平均線の基本と使い方」を読んでみて下さい。
転換線の使い方
基本的には基準線と同じで、移動平均線と同じように使います。転換線は基準線よりローソク足と近い位置にありますので、基準線の上に転換線があれば上昇が強いと言えます。
ローソク足の代わりではないですけど、基準線、転換線を見れば一目でわかるようになっています。
基準線が上向きの状態で、転換線が下から上抜くことをゴールデンクロス(好転)と言い、逆をデッドクロス(逆転)と言います。
MAと違うのは計算方法です。MAは一定期間の終値の平均値ですが、基準線と転換線は一定期間の高値と安値の平均値から算出しています。ただ、使い方は同じです。
MAだと短期MAが転換線で、長期MAが基準線ですね。
転換線、基準線は抵抗領域(レジスタンスサポートライン)となることもあります。
遅行スパンの使い方
遅行スパンは今のレートと26期間前のレートを比べることができます。
遅行スパンが価格よりも上にある場合買いが優勢で、遅行スパンが価格よりも下にある場合売りが優勢と言えます。
遅行スパンがローソク足を下から上に上抜けた場合買いシグナルで(好転)、下抜けは売りシグナル(逆転)です。
遅行スパンはモメンタムというオシレーター系インジケーターと似ています。モメンタムは勢いという意味で、インジケーターの計算方法は「当日の終値-〇日前の終値」です。
モメンタムは0ラインを下から上に上抜いた場合買いシグナルで、上から下に下抜けた場合売りシグナルというのが基本的な考え方です。
モメンタムに遅行スパンと同じ数値を設定すれば同じタイミングでシグナルが発生します。1つの優秀なインジケーターが一目均衡表には備わっているということがわかります。
先行スパン1の使い方
先行スパン1は基準線と転換線÷2したものを25期間分先に表示させるものでした。インジケーターでは珍しい未来に表示させるものです。
先行スパン1は3分の1戻しの目安にもできます。
価格が上昇しているとして、価格の近くで推移しているのは52期間の先行スパン2ではなく半値の先行スパン1です。
なので上昇していたものが下落してきて雲とぶつかるほとんどの場合は、先に先行スパン1がぶつかることになります。その位置は約17.5期間分のところになります。
17.5期間は52期間の3分の1になるので、上昇(下落)してきたものが押す(戻す)場合に、3分の1戻しで先行スパン1が反転するポイントとなることが多いです。
フィボナッチの38.2%戻しに近いですよね。
押し目、戻り目などのトレンドの転換点の目安とすることができます。この後説明する雲の使い方でより理解度が深まると思います。
先行スパン2の使い方
短期的な動きをするのが先行スパン1で、長期的なゆったりとした動きをするのが先行スパン2です。
先行スパン2は大きな流れを把握することもできますが、先行スパン1と同様半値戻し(押し)を目安とするポイントにもできます。
先行スパン1と先行スパン2を組み合わせると雲ができ、雲も色々な使い方をすることができます
雲の使い方
まず先ほども説明した通り雲は抵抗帯の役割もあるので、サポレジとして使うことができます。そしてかなり効きます。
また基本的に雲の上をローソク足が推移している場合は上昇優位性があり、雲より下を推移している場合は下落優位性があると考えられています。
雲の厚さにも意味があります。一般的に雲の中にいると揉み合ってなかなか出られなくなります。
雲が厚いとすぐに抜けることができず、もみ合いやすくなり、雲が薄いと抵抗が少なくブレイクしやすい傾向があります。
雲にタッチする時だけでなく、雲から抜けようとする時にも抵抗があります。
雲の色が入れ替わる時、雲のねじれができます。ねじれている部分は雲が薄くなっているので、抜けやすくトレンドが発生しやすいです。
雲のねじれがある場合は急激な値動きに備えられる準備をしておきましょう。
三役好転(買いシグナル)
- 転換線が基準線を上抜けて推移している状態
- 遅行スパンがローソク足の上を推移している状態
- ローソク足が雲の上を推移している状態
三役逆転(売りシグナル)
- 転換線が基準線を下抜けて推移している状態
- 遅行スパンがローソク足の下を推移している状態
- ローソク足が雲の下を推移している状態
3つの条件が揃うことはそんなに多くはないのですが、揃った時は強いトレンドが期待できます。もちろん100%ではないので思った方向へ動かなかった場合は損切しましょう。
利確の目安は状態が崩れ始めた時で良いと思います。
一目均衡表の使い方のまとめ
基準線 |
|
転換線 |
|
遅行スパン |
|
雲(先行スパン1と先行スパン2) |
|
【FX】一目均衡表で「上手くトレードするコツ」
一目均衡表を上手に使うコツをいくつか紹介していきます。
押し目・戻り目
雲などの先行スパンはサポレジとして結構効きます。
綺麗に雲が押し目、戻り目になったりすることがあるので、上手く使えばフィボナッチのように使うことができます。
ただ、なんでもサポレジとして使っても効く訳がなく、効きそうな時にのみ有効活用します。
トレンド転換なのか、トレンドの途中の調整なのか、を意識して使うとかなり使えますよ。
トレンドを把握
5つのライン全てが同じ方向を向ている時はトレンドが強いと思って良いと思います。
基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパン全て同じ向きの時はトレンドが強い証です。その流れには逆らわず、トレンドフォローすることをおすすめします。
レンジ相場で機能しない
一目均衡表はレンジ相場ではこのチャート画像のようにあまり機能しなくなるので、トレードすることを控えた方が良いです。
良く分からない時にトレードすると、どこで売買すれば良いかわからなく、損切もしにくくなります。
自分が分かっている動きの時、一目均衡表が綺麗な時だけトレードするようにすると、無駄な取引を避けることができますよ。
時間軸
一目均衡表は元々日足で使うために作られたインジケーターなので、もちろん日足が効きますが、他の時間足でも使うことはできます。
ただ、他のインジケーターと同じく上位足の方が信頼度は高いと言えます。
ダマしの回避
一目均衡表にもダマしは存在します。雲をブレイクしたと思ったら、すぐに戻されてヒゲになって逆行したなんてことはよくあります。
これはどのインジケーターにもあることです。
ダマしを回避するには、上位足での環境認識をして、上位足のローソク足の終値の位置を見て下さい。
そうすることで多少ダマしを回避することは可能となります。ただ、全てを回避することはおそらく無理だと思うので、諦めた方が良いでしょう。
シグナルではあるけど遅い
一目均衡表には三役好転、三役逆転、他シグナルがあります。
全てのインジケーターに言えることですが、シグナルが出たころにはすでに動き始めていて、下手すれば動き終わっていることもあります。
インジケーターのシグナルは基本的に遅いです。
トレンド転換などのサインが大事ではないとは言いませんが、シグナルばかりに気を取られていると行動が遅くなり、負けることが多いなんてことはよくある話です。
シグナルで取引するのではなく、あくまで1つの指標として捉えることが大事です。
最速のシグナルはローソク足です。「ローソク足のプライスアクション」を知れば、相場がどのような状況かを教えてくれます。
一目均衡表だけ勝てるとか、勝てないとか議論するのは検討違いと言いますか、インジケーターはそういうものではないので、そもそもの考え方が間違っています。
なので一目均衡表が役に立たないとか、当たらないとか言っている人は本当の使い方を知らないのでしょう。
【FX】一目均衡表を使った「トレード手法」
一目均衡表を使ったトレード手法をいくつか紹介していきます。
雲と他テクニカルを組み合わせる
一目均衡表の雲だけを表示させて、他のテクニカル指標と組み合わせて使います。
例えば、フィボナッチやトレンドラインなどを使うとこんな感じになります。
フィボナッチ38.2%~61.8%とチャネルライン付近で雲が押し目となっています。移動平均線や他テクニカルと使っても良いと思います。
雲の色で方向感、厚そうな抵抗帯、薄そうな抵抗帯の位置を認識できるだけでも役に立ちますよね。
一目均衡表とオシレーター系の組み合わせ
オシレーター系と一目均衡表を組み合わせて使うとこのような感じになります。
下降トレンド中にヒドゥンダイバージェンスが発生で、その位置を見てみると、遅行スパンがローソク足を下抜けて、基準線と転換線がデッドクロス、雲を下抜けてきています。
転換点でダイバージェンスと組み合わせて使うのも良いと思いますが、個人的にはトレンドで押し目買いや戻り売りで組み合わせて使う方がわかりやすく効果的だと感じます。
一目均衡表だけでトレードしない
一目均衡表だけでも相場の状況はかなり認識できますが、慣れるまではどうやって認識したら良いかがわかりにくいので、MAなどのインジケーターや他テクニカルツールを表示させて環境認識することをおすすめします。
一目均衡表で分かりにくい部分を他テクニカルでカバーして、一目均衡表でわかる部分は有効活用させます。
どのインジケーターも万能ではないので、お互いを補うように使うことで、より優位性の高いトレードができるのではないでしょうか。
もし見ずらくなってしまうなら、一目均衡表の転換線、基準線などを消してMAを表示させても良いと思います。
一目均衡表の無料MT4インジケーター種類一覧
一目均衡表の無料インジケーターです。
- ワンクリックでオンオフ
- 雲抜けでサイン
- 基準線クロスでサイン
- マルチタイムフレーム
- アラート通知
一目均衡表を動画で解説
まとめ
- 一目均衡表だけで相場の状況がわかる
- シグナルは多いけど遅い
- インジケーターだけでなく3大理論という考え方もある
- たくさんあって名前が覚えにくい
皆さんが一目均衡表を使って、上手く資金を増やせていけることを願っています。
comment