インジケーターの種類一覧

  • FXのインジケーターの種類一覧が見たい
  • インジケーターの種類とは?
  • インジケーターの使い方や注意点は?

このような疑問が解決できる記事となっています。FXのインジケーターの種類一覧とそれぞれの特徴や使い方について、初心者にも分かりやすく解説していきます。

 

MT4一括決済インジケーターFund Manager

【10万円相当】超高性能インジケーター(EA)を全員にプレゼント

「Fund Manager」の機能

  • 一括、分割決済
  • トレード履歴
  • トレール7種類
  • スクリーンショット
  • ロット計算
  • 強制資金管理

ダウンロードはこちらから yani.jp/fund-manager/

 

【FX】インジケーター(indicator)とは?

FXのインジケーターとは何なのか、どんな種類があって、どんな使い方をすれば良いのか分かりやすく解説していきます。

 

意味

インジケーターは英語でindicator、和訳すると「標示するもの」「指示する」などの意味があります。

チャートをテクニカル分析する際に使う指標の1つです。

 

インジケーターは今後どのような動きをする可能性があるかを予測するために、値動きの傾向や強弱を認識するためのツールです。

ローソク足だけで認識することもできますが、それを視覚的にわかりやすくしてくれるのがインジケーターの役割でもあります。

 

テクニカル系のインジケーターは全てローソク足から算出されているので、動きは基本的には遅いです。

あくまで平均値であり、指標の1つとして捉えると有効活用することができます。

自分で計算するのがめんどうだからインジケーターにしてもらっているという面もあります。

 

 

FXのテクニカル系インジケーターのタイプは2種類

インジケーターは大きく2つの種類に分けることができます。それぞれどのような特徴があるのか、どのような時に使えば良いのか、分かりやすく解説していきます。

  • トレンド系
  • オシレーター系

 

トレンド系インジケーター

トレンド系インジケーターは、名前の通りトレンドを教えてくれます。

  • 上昇トレンドなのか
  • 下降トレンドなのか
  • トレンドの勢いがどの程度のものなのか

相場の流れを認識しやすくするためのインジケーターです。

 

FXのトレードはトレンドフォローが大事とか言いますよね。トレンドがどちらの方向に出ているのかがわかっていなければ、トレンドフォローすることもできません。

トレンドの方向や強弱を認識することができるようになっているのがトレンド系インジケーターです。

 

 

オシレーター系インジケーター

チャートの下に小さく表示されるインジケーターはオシレーター系インジケーターです。

オシレーター系インジケーターは相場の過熱感を示すものが多く、買われ過ぎ、売られ過ぎを教えてくれます。

 

相場は上がれば下がりますし、下がれば上がります。

買われ過ぎ、売られ過ぎているところがわかれば、売買戦略を立てることができますよね。

 

トレンド系インジケーター、オシレーター系インジケーターの使い方や見方は後半で説明していきます。

まずはそれぞれどのようなインジケーターがあるのかを紹介していきます。

 

 

FXのインジケーターの種類一覧

FXインジケーター種類一覧

 

トレンド系の種類

よく使われている有名なトレンド系のインジケーターの特徴や使い方をいくつか紹介します。

 

移動平均線(Moving Average)

移動平均線(Moving Average)

移動平均線は最もメジャーで、シンプルかつ優秀なトレンド系インジケーターです。

移動平均線はローソク足の平均値で、価格はMAから乖離して戻ってくる習性(移動平均乖離率)があります。

 

価格が移動平均線から離れれば値動きが強く、収束している場合はレンジ相場という認識ができます。

長期MA、短期MAのクロスでゴールデンクロス、デッドクロスなどの売買シグナル、MAと価格との関係性からグランビルの法則パーフェクトオーダーなど様々な使い方ができるインジケーターです。

 

MAは基本中の基本であり、移動平均線をもとにしているインジケーターが多いので、相場を認識するならMAを使いこなすのが個人的には一番おすすめです。

移動平均線の使い方や手法については「移動平均線の基本と使い方」をどうぞ。

 

 

ボリンジャーバンド(bollingerband)

ボリンジャーバンド(bollingerband)

ボリンジャーバンドは移動平均線を中心に、その上下に3つのバンドが表示されるトレンド系インジケーターです。

価格がボリンジャーバンド内に収まる確率が高いというものです。

  • ±1σのライン内に価格が収まる確率は68.3%
  • ±2σのライン内に価格が収まる確率は95.5%
  • ±3σのライン内に価格が収まる確率は99.7%

 

ボリンジャーバンドに触れたら逆張りというのは間違った使い方で、本来はトレンドを認識するためのインジケーターです。

バンドウォーク、スクイーズ、エクスパンションなど、ボリンジャーバンドの独特な用語があるので、「ボリンジャーバンドの基本と使い方とトレード手法」を良かったら読んでみて下さい。

 

 

エンベロープ(envelope)

エンベロープ(envelope)

エンベロープはボリンジャーバンドと見た目が似ているトレンド系インジケーターで、中央の移動平均線を中心に、上下に移動平均線を表示させます。

中央の移動平均線との距離は自分で設定することができます。

 

先ほど説明しました、移動平均線は価格から離れたら戻ってくる習性、移動平均乖離率を活かしたインジケーターとなっています。

ボリンジャーバンドとは違いや、エンベロープの使い方やトレード手法は「エンベロープの基本と使い方」をどうぞ。

 

 

一目均衡表(ichimokukinkohyo)

一目均衡表(ichimokukinkohyo)

一目均衡表は日本人によって作られたトレンド系インジケーターで、見た目が少し変わっています。

価格の未来と過去にラインを表示しますし、雲と呼ばれるものも表示されます。

 

一目均衡表はインジケーターだけではなく、3大理論と呼ばれる、時間論、波動論、値幅観測論で構成されていて、これらを元に考えられたトレンド系インジケーターです。

ラインや用語がが多く、使いこなすのに少し時間はかかるでしょう。

 

一目均衡表は使わなくても、波動論や値幅観測論は使うことができるので、概要は知っておくと良いですよ。

一目均衡表のトレード手法や使い方は「一目均衡表の基本と使い方」をどうぞ。

 

 

パラボリックSAR(Parabolic)

パラボリックSAR

パラボリックSARはドット(点)を放物線状で表示するトレンド系インジケーターです。

パラボリックSARのドットの位置や傾き、間隔でトレンドの強さや向き、トレンド転換を認識することができます。

 

かなりシンプルでわかりやすいインジケーターなので、初心者でも使いやすいと思います。

ただ、使っている人をあまり見たことがない気が…。

パラボリックSARの使い方やトレード手法については、「パラボリックSARの基本と使い方」をどうぞ。

 

 

GMMA(複合型移動平均線)

GMMA

GMMAは移動平均線を複数表示させたものです。

エンベロープは中心の移動平均線の上下に移動平均線を表示させましたが、GMMAはMAをそのまま複数表示させたインジケーターです。

 

MAと違うのはより視覚的にわかりやすくなったのと、厚みがあるのでダマしを回避しやすくなった点です。

GMMAの向きやMA同士の間隔で、トレンドの強弱、方向感、転換点がわかりやすくなっています。

GMMAの使い方やトレード手法は「GMMAの基本と使い方」をどうぞ。

 

 

AT_Dow【ローソクダウ】

私が運営しているFXコミュニティのオリジナルインジケーターです。

あるロジックの条件を満たすと、転換ラインがある位置に引かれ、その転換ライン出現でトレンドの切り替わりという捉え方をすることができるトレンド系インジケーターになります。

 

 

オシレーター系の種類

よく使われている有名なオシレーター系のインジケーターの特徴や使い方をいくつか紹介します。

 

RSI(Relative Strength Index)

RSI

RSIは相対力指数とも呼ばれていて、相場の過熱感が認識でき、買われ過ぎ、売られ過ぎを0~100%で表してくれます。

オシレーター系インジケーターではかなりメジャーな方で、1本のラインから構成されていて、わかりやすく使いやすいです。

 

30%以下で売られ過ぎ、70%以上で買われ過ぎという水準になっています。

全てのオシレーター系インジケーターに言えることですが、売られ過ぎ、買われ過ぎ水準に達したからといって、逆張りするのは負けるのでやめましょう。

 

使い方を間違えると負け続けるので、オシレーター系インジケーターをそのように使うのは絶対に貯めて下さい。

RSIの使い方やトレード手法については「RSIの基本と使い方」をどうぞ。

 

 

MACD(Moving Average Convergence and Divergence)

MACD

MACDもメジャーなオシレーター系インジケーターで、移動平均収束乖離、移動平均収束拡散などとも呼ばれたりします。

サブチャートに移動平均線が表示され(EMA)、ゼロラインとヒストグラムとシグナルラインを見て環境認識します。

MACDの使い方やトレード手法については「MACDの基本と使い方」をどうぞ。

 

 

ストキャスティクス(Stochastic oscillator)

ストキャスティクス

ストキャスティクスもメジャーなオシレーター系インジケーターです。

他オシレーター系インジケーターと同じように買われ過ぎ、売られ過ぎを確認することができます。

 

RSIと違うのは2本のラインから構成されているという点です。

スローストキャスティクス、ファストストキャスティクスなどがあり、パラメーターの数値の設定次第で、ストキャスティクスの動きを早くしたり遅くしたりすることができます。

ストキャスティクスの使い方やトレード手法については「ストキャスティクスの基本と使い方」をどうぞ。

オシレーター系はこの他にもCCI、ATR、DMI、momentumなど色々あります。自分に合ったオシレーター系インジケーターを使って下さい。

 

 

その他のインジケーターの種類

オシレーター系インジケーター、トレンド系インジケーター以外にもインジケーターは色々ありますので紹介していきます。

 

ピボットポイント(Pivot Point)

ピボットポイント

ピボットポイントは過去のローソク足の高値、安値、終値から算出される水平ラインで、ピボットポイントを中心に上下3本ずつ表示されます。

ピボットポイントが優秀な理由は、数値の設定が必要ないので、全てのトレーダーが同じものを見ているというところです。

 

トレンドの勢いや方向性を認識したり、サポート、レジスタンスラインとして使われたりもします。

認知度がそこまで高くなく、MT4だとデフォルトで備わっていないので、ダウンロードして使わないといけません。

ピボットポイントの使い方やトレード手法については「ピボットポイントの基本と使い方」をどうぞ。

 

 

ZigZag(ジグザグ)

高値と安値にラインを結んでくれるインジケーターです。波動や高値、安値がわかりやすくなります。

メリットは明確な基準の高安がわかるようになるので、ダウ理論、エリオット波動理論が認識しやすくなります。

あとは重要な高安がわかるので、水平ライン、トレンドライン、チャネルライン、フィボナッチなどが引きやすくなるのもメリットだと思います。

 

 

ライン

  • 水平ライン
  • トレンドライン
  • チャネルライン
  • フィボナッチリトレースメント

これらのラインがインジケーターなのかどうかはわかりませんが、同じようにチャートを分析するためのものなので一応紹介しておきます。

他のインジケーターと違うのは、自らの判断でラインを引いているということです。

 

MAは期間の数値を決めれば自動で表示されますが、ラインは自分でサポレジされているところを見つけたり、効いているところに裁量で引きます。

これが大きな違いですね。

どれも使い方によっては、どのインジケーターよりも単純で使いやすいのでおすすめです。

「トレンドラインの基本と使い方」

「水平ラインの基本と使い方」

「フィボナッチリトレースメントの基本と使い方」

 

 

資金管理系インジケーター「自動ロット計算」

資金管理に必須なロット計算を自動で行ってくれるインジケーターです。

 

 

限界運動量インジケーター「Voline」

限界運動量と言われるローソク足の値幅の限界値を自動で計算して示してくれるオリジナルインジケーターです。

各時間足の値幅がどこまで伸びるかが視覚化しているので、環境認識、マルチタイムフレーム分析がしやすくなります。

 

 

自作のインジケーター

インジケーターは自作することもできます。

実際自作したインジケーターを無料で提供してくれているサイトもありますし、このようなインジケーターが欲しいと注文すれば作ってくれる人もいたりします。

うちのFXコミュニティではインジケーター作成もしていますので、良かったらお問い合わせ下さい。

 

 

便利系インジケーター

  • スプレッドを表示
  • キリ番を自動表示
  • 本日、前日、先週、先月、前年などの高値、安値、始値、終値を表示
  • 一括決済
  • アラート通知
  • 矢印などのサイン、シグナル
  • ローソク足が完成するまでの時間の表示
  • 東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場の時間帯を分けてくれる
  • 日本時間を表示
  • 限界運動量の表示
  • プライスアクション、チャネルライン、ダイバージェンスが出たらサインが表示
  • 経済指標カレンダー表示

様々なインジケーターがあります。

結構無料でダウンロードできるインジケーターが多いので、検索してみて下さい。中には有料でしか手に入らないものもありますし、非売品もあります。

探してもなかったらLINE@やDMで連絡していただければURLを送りします。

「おすすめのインジケーター一覧」

 

 

無料MT4インジケーター種類一覧

 

 

 

【FX】テクニカル系インジケーターの使い方

インジケーターの本来の使い方について紹介します。

 

チャートの環境認識して、売買戦略を立てる

  • トレンドの方向性
  • トレンドの強弱
  • 天井圏、底値圏

これらを認識して、トレード戦略を立てます。

 

売買ポイントのシグナルとしてつかうというよりは、相場の認識をするためのものとして使う方が良いです。

環境認識をした結果、どこのポイントで売買すると優位性が高いとか、この辺りが反発しやすいとか、そういった使い方をするのがおすすめです。

 

 

組み合わせて使う

1つのインジケーターを使うのも良いですが、他のインジケーターを組み合わせて使うのも良いと思います。

あるインジケーターでは把握できない部分を、他のインジケーターで補うような使い方をすれば、より優位性が高いトレードができるのではないかと思います。

 

例えば、トレンド系を表示しているなら、オシレーター系を1つ表示させて使ってみたり、自分のトレード方法に合ったインジケーターを組わせるのもおすすめです。

ただし、注意点があります。

 

 

【FX】インジケーターを使う際の注意点

インジケーターを使う際の注意点を紹介します。

 

インジケーターの使い方を間違えない

インジケーターはローソク足だけだと分かりにくいので、視覚的にわかりやすくし、トレンドの方向感、勢い、高値なのか、安値なのか、などを認識するためのものです。

インジケーターを売買シグナルとしか見ていなかったり、間違った使い方をしてしまうと、トレードで勝ち続けることは難しいので、あくまで分析する1つの指標として捉える様にして下さい。

ロジックをしっかりと理解した上で使用するようにしましょう。

 

 

インジケーターは完璧ではない

インジケーターは万能ではありません。完璧なインジケーターなどなく、売買シグナルがあったとしてもかなり遅かったり、ダマしが存在します。

それを過信して使うと、インジケーターのせいにしてしまったりして、トレーダーとして何も成長できないので、インジケーターに期待し過ぎるのは注意しましょう。

 

 

インジケーターをたくさん表示しない

インジケーターをたくさん表示したりする人がいます。

それで勝てているなら何も問題ありませんが、もし勝てていないのであれば減らすことをおすすめします。

 

インジケーターをたくさん表示するとチャートが見にくくなりますし、判断が遅れたり、何を基準に判断して良いかがわからなくなります。

なのであまりに多くのインジケーターを表示するのはやめた方が良いと思います。

 

むしろインジケーターは少ない方が良いというのが私の考え方です。

ただ、全く必要ないという訳ではないので、必要最低限の数にしてみて下さい。

 

 

YTCオリジナルインジケーター種類一覧

 

 

まとめ

  • インジケーターはトレンド系とオシレーター系がある
  • インジケーターは分析するための1つの指標
  • オシレーター系トレンド系以外にもある

皆さんがインジケーターを使って、上手く資金を増やせていけることを願っています。

comment

タイトルとURLをコピーしました