- ウェッジってどんなチャートパターンなの?
- ウェッジを使った手法を知りたい
- ウェッジのダマしの回避方法は?
このような疑問が解決できる記事となっています。FXのウェッジの特徴や手法について紹介します。
【FX】チャートパターン「ウェッジ」とは?分かりやすく解説
まずチャートパターンのウェッジはどんなところで出現しやすいのか、どんな意味や心理があるのか、似ているチャートパターンの種類について説明していきます。
ウェッジの意味は?どんなチャートパターン?
ウェッジはチャートパターンの1つで、このような形をしています。
トレンドの転換点などの反転ポイントで出現しやすいのがウェッジです。上向きのウェッジは上昇ウェッジ、下向きが下降ウェッジと呼ばれています。
ウェッジの特徴は、更新幅が狭くなっていくことです。上昇ウェッジの場合、上値更新が小さくなっていき、下値はそのまま更新する、レジスタンスが重そうな三角形のチャートパターンになります。
下降ウェッジは、下値の更新が小さくなり、上値の更新は変わらず、サポートが緩やかな角度になる三角形のチャートパターンになります。
説明の通り、トレンドの更新幅が小さくなっているので、トレンドラインの角度が緩やかになっていきます。
更新幅が小さくなってきたということは、一旦トレンドの転換点や反転、押し目や戻り目などの調整などの可能性があります。
似ているチャートパターン一覧
ウェッジには似たようなチャートパターンがいくつかあります。
間違った認識をしてしまうと、トレードに悪影響だと思いますので、しっかりと把握しておきましょう。
三角保ち合い(ペナント)
三角保ち合い(ペナント)
三角系のチャートパターンはウェッジ以外にもあって、その中の1つが三角保ち合いです。ペナントとかトライアングルなどとも呼ばれています。
三角保ち合いとウェッジの大きな違いは、ウェッジは一定のトレンド方向にラインを引いて、角度の違いで判断しますが、三角持ち合いはどちらの方向にもトレンドラインも引きます。
要するに三角保ち合いはどちらにもトレンドがないレンジ状態です。ウェッジの出現時はまだトレンド中で、三角保ち合いの出現時はレンジになっています。
同じ三角ですが、全く違うチャートパターンです。
アセンディングトライアングル、ディセンディングトライアングル
アセンディングトライアングル
ディセンディングトライアングル
アセンディングトライアングル、ディセンディングトライアングルも同じ三角の形をしたチャートパターンです。
ウェッジとの違いは、ラインのどちらかが水平ラインだということです。
アセンディングトライアングルは高値を切り揃えて、安値を切り上げた形、ディセンディングトライアングルは安値を切り揃え、高値を切り下げた形をしています。
かなり近い形をしているとは思いますが、ウェッジは切り揃えまでいかず、若干更新幅が小さい緩やかな角度なのが特徴でした。
三角保ち合い、アセンディングトライアングル、ディセンディングトライアングルを使った手法や詳細についてはこちらの記事にまとめました。
上昇フラッグ、下降フラッグ
上昇フラッグ
下降フラッグ
フラッグは三角のチャートパターンではありませんが、見た感じは似ています。フラッグと三角保ち合いの違いは、フラッグはどちらも平行線であるところです。
いわゆるチャネルラインに収まる形をしています。ウェッジはどちらかの角度が緩やかななので、絶対に平行線にはなりません。
フラッグを使った手法や詳細はこちらの記事にまとめました。
【FX】ウェッジの基本的な使い方
ウェッジは出現する場所で使い方が異なります。
使い方と言いますか、どんなところで出現して、そこでどのようにウェッジを使えば良いかを説明していきます。
トレンド転換
天井圏、底値圏で出現すれば、トレンドの転換点の可能性があります。
このチャート画像は上昇トレンド中で、ダブルトップやトリプルトップのような形を作ったと思ったら、少しずつ上値を更新していき、安値も切り下げることなく切り上げ。
上に抜けそうな感じだけど、全然抜けず更新幅は小さく、最終的には下のトレンドラインを割って、戻りもなく下げていきました。
ここが高値圏だったということですね。天井圏や底値圏でウェッジが出現すると、今までのトレンドの転換点になる可能性があります。
アセンディングトライアングルにも見えますが、上値を若干切り上げていっているのと、例えアセンディングトライアングルだったとしても、高値圏の可能性が高いポイントだったので、ここでの買いはないという判断もできます。
トレンド転換の明確なシグナルについては、こちらの記事にまとめましたので良ければ。
押し目、戻り目
トレンドが出ている時の押し目や戻り目でウェッジが出現することもあります。
逆Nを描いて下降しているトレンドです。戻り目がウェッジになっているのがわかります。
このような感じでトレンドの途中にも出現することもあります。
【FX】ウェッジを使ったトレード手法
ウェッジのスタンダードなトレード手法
- 角度の緩やかではないトレンドラインを割ったらエントリー
- 利確は直近の高安、損切は高安
トレンドラインは少しくらい割ってもすぐに戻ることが多いので、少しでも割ったらエントリーだと、ダマしとなって損切になることが多いでしょう。
どこまでウェッジが続くかはわかりませんからね。
トレンドラインを割って、なおかつ短期足で直近の高安を更新したらエントリーの方がまだ良いと思います。
利確の目安は直近の高安ですが、どの辺りに抵抗帯があるかにもよります。
そこが天井や大底の可能性が高いなら、38.2~半値~61.8戻しまで保有していても良いと思います。これはかなり安易な手法です。これだけなら多分勝てないでしょうね。
ウェッジとインジケーターを組み合わせたトレード手法
- トレンドライン抜けを確認し、戻ってきたところ
- RSIでダイバージェンス
- 20or25MAを下抜けて、戻ってきたところ(グランビルの法則)
- 利確はフィボナッチの38.2あたり、損切は高値越えたところ
エントリーは黒〇のどちらかです。最初の〇はトレンドラインとMAが重なっているので良いと思います。
さらにRSIでダイバージェンス確認でエントリー根拠が3つです。
あとは、この価格帯が天井圏や底値圏だという何かの根拠があれば尚良いと思います。
赤〇はダマしで、ここでショートすれば損切になります。ウェッジのダマしを回避するにはどのようにすれば良いのでしょうか。
ウェッジのダマしの回避方法
トレンドラインを割った黒〇でエントリーしたら、高値を更新して損切され、その後下がっていくという、ダマしの典型的なパターンです。
これを回避するにはどのようにしたら良いのか、考えられるものを挙げてみます。
- トレンドラインへのタッチ回数
- 上位足のローソク足
- 回避しない
2点の安値を結んでトレンドラインが引けます。次にタッチしたら3回目、次が4回目です。
最低でも3回程度のタッチは欲しく、4回目くらいでブレイクが良いのではないかと思います。
上位足のローソク足の実体でブレイクしているのか、損切ラインを実体で抜けているのか、上位足のローソク足の終値がどの位置になるかを待つのも、ダマしを回避できる1つの方法だと思います。
あるいはダマしを回避することをしないことです。ダマしを受け入れて、損切になっても再度ブレイクでエントリーを繰り返します。
ウェッジ以外にもチャートパターンはいくつも存在します。
- 他にどんなチャートパターンがあるのか
- どんな相場で出現しやすいか
- どんな心理が働いているのか
「チャートパターンの種類一覧とそれぞれのトレード手法」についてはこちらの記事にまとめました。
まとめ
- ウェッジは三角どちらかのラインの角度が緩やか
- ウェッジはトレンド転換で出現しやすい
- ウェッジには似たチャートパターンがあるので注意する
皆さんがウェッジを使ったトレードで、上手く資金を増やせていけることを願っています。
comment